こんにちは!ERP事業部の大畠です。
早速ですが、
あなたの趣味は何ですか?
就職面接でもありがちな質問ですし、普段の会話の糸口としても多用されている話題ですね。
しかし、個人的には若干返答に困る質問でもあります。
何故なら「これ!」と回答できるような趣味はないからです(笑)
「ゲーム」「Netflix」あたりは無難で私はそう答えがちですが、正直に言えば「ハマっている」時間より「暇をつぶしている」時間のほうが圧倒的に長いです。
最近では土日に「暇つぶし」感覚で時間を消費するのはもったいないと考え、新しい趣味を探しています。
そんな中で「趣味」について面白いキーワードを見つけたので、今回はそれをご紹介したいと思います。
『趣味』×『内発的動機付け』
内発的動機付け…お金や出世のためではなく、その活動をしたいからするという動機付け。
趣味が趣味足り得るのは、この「内発的動機付け」によるものとされています。
例えば、あなたの趣味が絵描きだったとします。
ある時、友人の一人が「お金を払うので絵を描いてほしい」と依頼し、あなたは快諾して、金銭と引き換えに描いた絵を友人に送りました。
すると、この評判を聞きつけた人々が貴方に有償で絵の制作依頼をするようになります。
そんな中、友人の一人が無償での絵の制作をあなたに依頼してきました。
あなたは依頼を受けますか?
この例文は、趣味に金銭などの外発的動機付けが付与された時、以前と同じ心持で打ち込めるか、を問うものだと思います。
SNSやYouTubeなど自己発信が容易にでき、それを通じて趣味を仕事にする人も多い中、
趣味を趣味として置いておくためには何が必要なのかを考えさせられる話題でした。
ただ個人的に、趣味においては「長続きすることが好ましい」というのは不適当だと私は考えます。
それこそ「したくない」と思えばやらないのが「趣味」だと思います。
「自分がやりたいと思うか?」を大切に、趣味で日々を充実させられると一番良いですね!

そんな私は最近編み物に凝っています!